ドイツの釣り免許



ドイツで釣りをするためにはいくつかの例外を除いてまず試験を受けて免許、国家資格を取得します。


試験制度・内容は州によって異なります。

自分が当時受けた試験内容は
魚類・水辺に生息する動物の生物学、
環境・動物保護、
魚の生息地に関するもの、
釣り道具、
法律、
の各カテゴリーからそれぞれ12問選択され合わせて60問、
マルチチョイスの筆記試験を受けました。語学の壁は別として試験の難易度としては日本の原付免許の試験ぐらいでしょうか。

筆記試験に合格すると実技試験です。ベルリンのように実技試験がない州もあります。
当時自分は別の州に住んでいてそこで受けた時は実技試験がありました。
実技と言ってもそこで魚を釣りあげるわけではなく42枚のカードから一枚カードを引きそこに載っている魚にマッチするタックル・釣り場で必要な物全てを山積みした道具の中から選ぶというものでした。

なので42魚種全てを識別できるよう毎晩ひたすら練習しました。ほとんどが知らない魚、知っていてもドイツ語でどう言うのか知らなかったのでこれには苦労しました。

そこで自分が引いたカードに載っていた魚はウナギでした。
ウナギ釣りはドイツでも人気ですが自分は一度もしたことがありませんでした。
日本でいうブッコミ仕掛けでいいのかな?と
3mほどの投げ竿、4000番代のスピニングリール、タモ、メジャー、オモリ、針を選び審査官に見せたら「ナイフがないよ。」と指摘され危うく試験に落ちるとこでした。

実際にタックルを組んで糸を結んで見せたりするのかなぁと思ってましたがこれはありませんでした。

実技試験に合格すると合格証明書を発行してもらい役所、または漁業局で釣り免許証を発行してもらいます。有効期限は1年のものと5年のものがありますがだいたいは5年有効にするそうです。
うろ覚えですが試験費用は申し込みから合格後の免許証発行までで130から140ユーロぐらいでした。

これで初めて各河川・湖などのチケットを購入できるようになります。
ドイツではタダで釣りができるところは例外なくどこにもありません。またチケットは免許証無しでは絶対に売ってくれません。
違反者はただちに密猟者とみなされ重い刑が科せられます。
https://www.bussgeldkatalog.org/angeln-ohne-angelschein/ (州ごとの罰金・罰則表)

自分としては試験を受けてよかったと思ってます。
試験に向けての勉強の中で新たなことも学べましたし何よりも実際にフィールドに立っている時に以前にはなかったアングラー、自然に対する一人間としての自覚が芽生えました。釣りは楽しく平和にしたいものですね。

コメント

  1. 初めまして。
    ドイツの釣りライセンス試験について以前から興味があり、時々こちらの記事を繰り返し読んでいます。

    この試験は、ドイツ在住でない人でも、受かれば免許発行してもらえるのでしょうか。
    何時間か講義を受けると読んだことがあります。

    ドイツ語を永らく勉強していて、上達のためになる方法を模索しています。
    興味のある分野なら、語学学校に通うのとは違う言葉を勉強でき、かつ実用的だなと思い、釣り試験情報を集めています。

    日本在住の私でも可能性はありますか。

    全く急いでいませんので、お手すきの時に教えていただければ幸いです。

    関谷

    返信削除
  2. こんにちは。
    ブログの方は長らく放置状態でした。
    かなり遅れた返信となってしまい申し訳ありません。
    試験制度は各州それぞれ若干違いがありますが試験前の講義は最近では
    必須となっているようです。
    例えばベルリンでは30時間のいわゆるVorbereitungskursを受講しなければいけません。
    ドイツで住所登録されてない方が試験を受けられるどうかはわかりませんが
    仮にできたとしても講義が週末ごとに3回あるのでその都度渡独、もしくは試験までの間
    ドイツに一ヶ月あまり滞在することになりますので日本在住のままでは難しいと思われます。
    これもまた仮にですが、試験に合格したとします。
    免許証は自分が住所登録している州が発行するためその場合は
    ドイツ国内の住所が必要となります。


    返信削除

コメントを投稿

Beliebte Posts

ザンダーという魚

ドイツでブラックバス?

ドイツで釣りをするためには