投稿

ラベル(ダイワ)が付いた投稿を表示しています

ドイツ釣り パーチフィッシング 7月 2020 vol.2

イメージ
パイクは今回不調でしたがパーチは絶好調でした。 ラインを巻き替えて準備万端。 ドイツだけではなくベイトにPEはこちらヨーロッパではスタンダードなのですが 自分にとってはメッリトが見られずどちらかというと短所の部分の方が多かったので 再びフロロに戻しました。 2週間前に40アップのパーチをキャッチしたスポットでクランクを巻き巻き。 反応は得られずキャロに変更、その後1時間半バイト無し。 随所でベイトフィッシュが追われてるのが見れるので魚は居るはず、 がバイトが全くない。 移動前にもう一回パイクを狙ってみようとスピナーベイトを投入。 1投目でナイスサイズのパーチがヒット。 こんなことがあるのですね。この日はボトムでの反応は悪く午後に風が出てパラパラと 雨が降り始めてからはクランクベイトにも反応が良くなり一時は 巻物フィーバーとなりました。これがパターンというやつか・・・    次の日は打って変わりボトムのみで釣れました。 状況は目まぐるしく変わりますね。       

ドイツ釣り パーチフィッシング マッドペッパーマグナム 7月 2020

イメージ
早く投げたかったマッドペッパーマグナム。 使用感を確かめる間もなく2投目で今年初のパーチ40cmオーバーをキャッチ。 パーチの40cmオーバーは勲章みたいなものでしかもハードルアーでキャッチは嬉しい限りです。パーチは成長が遅く40cmになるまで20年近くかかります。 その後もマッドペッパーマグナムでナイスサイズのパーチをキャッチ。 この日もマッドペッパーマグナムを投げ続けました。ちなみにフックはフロントをオーナーのST41のサイズ2、リアをST41のサイズ4に交換してあります。 ロッドはXHでリールはジリオンTW HDの6:3、ラインはフロロ20lb。 巻き抵抗はそれなりに強いです。二日間巻き続けた後はクタクタでした。活性の高い魚を拾っていくにはクランクベイトの釣りはてっとり早いですね。スピナーベイトでは3−4mラインをキープしながら引いてくるのもしんどいですし。(自分の技量が足りないだけですけど) そこに魚が居ると確信が持てる時は最初からスイムベイトを投げたりしますけど特に魚がこのレンジでベイトフィッシュについてあちこち動き回っている時はクランクベイトは自分にとっては出しどころです。 自分が釣っている湖のパーチとパイクはどうやら回遊性が高くどこかストラクチャーにつくことがあまりありません。ブラックバスであるようなオイシそうなレイダウンとかでバイトがあった試しがありません。なのでこの湖ではバンクを打つような釣りは効果的ではありません。 キャスティングの楽しみが減って残念です。

ドイツ釣り パイクフィッシング 7月 2020

イメージ
ドイツ北部にあるいつもの湖でパイクフィッシング。 7月中旬、水温は21度前後でパイクにとっては少し暖かすぎる水温。 朝と日中は消極的なバイトばかりで苦戦。 夕方になんとか一本良いサイズをキャッチ。パイク86cm。ヒットルアーはバレッジスイマーの1/2オンスにスイムベイト。イメージとしてはカーブフォールで見せながら途中でロッドをあおってリアクションで食わせる。 雲が多くなり日差しが弱まったらクランクベイト。マッドペッパーマグナムにきた70cmジャストの中型パイク。途中何度かジャンプされそうになりましたがロッドを水中に突っ込んで回避しました。ファイト中も今では随分と落ち着いて対処できるようになりました。

ドイツ 釣り パーチフィッシング in メクレンブルグ州 Jun.2020

イメージ
コロナウィルスのためホームレイクがあるメクレンブルク州には長らく行けませんでしたが規制解除でようやく釣りに行けました。湖での釣りはやはり最高です。ここで釣りをする時はパイク用の1タックルとパーチ用の2タックルを使用します。 これまで色んなリグ、ルアーを試してきましたが自分はパーチフィッシングには9割はキャロを投げてます。ワームはreinsのグラブとサターンワーム。その他はヤマセンコーのノーシンカーなど。アクションはボトムをズル引きと中層の巻きキャロ。ドロップショット、ダウンショットはボート真下をベイトフィッシュが頻繁に通過する時にバーチカルに落として狙う時があります。       パーチは30cmに成長するまでだいたい10年ほど要します。それとサイズの割に引きも強烈です。食べても美味しい魚です。この湖に来る時は2、3日釣りをしますが最終日の15時から釣った30cmから35cmのパーチはOKというマイルールでキャッチしたら持ち帰ります。 綺麗な魚です。

ダイワ ジリオン TW HD

イメージ
今年からパイクフィッシングにダイワのジリオンTW HDを使ってます。 去年まではジリオンSVを使用していましたが思い込みもあるかもしれないですが パイクフィッシングにはジリオンSVではパワー不足を感じる部分もあったので。 右ハンドル仕様はドイツでは売っていなくて日本からの個人輸入となりました。海外使用の場合は保証外となりますが。 PEラインかフロロラインにするか迷いましたがとりあえず最初は無難に行こうとフロロマイスターの20lbを80m巻きました。ロッドは8フィートHのロッドと7フィートXHで試してみました。 8フィートのロッドは悪くないのですがグリップが長く取り回しがあまり良くないので今は7フィートのロッドとの組み合わせで使用してます。 投げるルアーはスイムジグ、クランクベイト、スピナーベイト、バイブレーション、チャターベイト重さは1/4オンスから1,5オンスまで。 1/4オンスはスイムジグなので合わせるスイムベイト次第で3/8オンスから5/8オンスになります。 パイクフィッシングはボートからがほとんどなので飛距離はこのリールには求めてないですが SVとかHLCに比べるとキャストフィーリングには違和感があります。これが固定マグというやつですか。自分の投げ方ではルアーがあまり飛んでくれません。 巻き感はスムーズでリール自体の重量も1日投げても重いとは思えずストレスは感じません。 先週は88cmと85cmのパイクをキャッチしましたがジリオンHD買ってよかったと思いました。 ジリオンSVは70cmのパイクでも結構キツかったのですがHDはパワーフィッシングができます。 これならメーターオーバーのパイクが来ても対等に勝負できるでしょう。 ただラインは25lbを使っても良いかもしれません。 ただ一つ不満な点、不具合があります・・・ ジリオンHDのサイドプレートはスライド式のスイッチオープンで個体差はあると思いますが自分のジリオンHDはここに遊びがありサイドプレートをロックした状態でも僅かですがカタカタとします。使用の際に支障は恐らく無いと願いたいですが高剛性を売りにしているリールのサイドがカタカタとするのは残念です。これならネジ込み式の方が良かったです。スプールの取り出し時も言うほど手間もかからないしガタ無しでカッチリと収りますし。上記の通り、海外での使用のため保証外と海外か

タトゥーラHLCを半年使用してみて。

イメージ
タトゥーラHLCを今年購入して主にキャロとスイムジグやスピナーベイトなどの巻物で使用しました。   キャロは14gと18gのシンカーを主に使用。スピナーベイトは1/2oz、ジグは1/4ozと1/2oz。1/2ozのジグの場合シャッドと合わせせてだいたい1oz。ロッドは7fのXH。ラインはフロロの14ポンド。 飛距離も十分で気持ちよく飛んでいく。今年はこのタックルでパーチやパイクを結構な数をキャッチして特にパイクとのファイトでもこのリールのタフさを感じる。とても良いリールだと思います。

今年もようやくスタート

イメージ
5月1日のベルリンにてのルアー釣り解禁を待ちきれなく別の州に釣りに行ってきました。これが今年の初釣行。   朝はまだちょっと肌寒い。 9時からスタートして14時までノーフィッシュ。これは嫌な予感が・・・ 3インチグラブのライトキャロで広く探る。ここで待望のアタリが来る。シャッドインパクト・3インチのダウンショットにチェンジしてアタリがあったところへ投げるとやっと釣れた。 卵でお腹がパンパン。いずれにしてもボウズは回避できた。そういえばアタリが出始めたのは風が吹き始めてからだった。風が止みアタリが遠のき風が吹けばまたパラパラと釣れる。 2月に買ったタトゥーラHLCを今回初めて使用。 正直もっと飛ぶかなと思ったけどそうでもなかった。でも普通に良いリールだと思います。今年の巻き物はこれでいきます。なんかジリオンの出番が少なくなりそう。 今回はパイク狙いでタトゥーラHLCでスイミングジグをあちこちに投げまくったけどアタリひとつありませんでした。パイクはどうやって釣ればいいのかよくわからない・・・

ダイワ フロロカーボンライン

イメージ
タトゥーラHLCに続きラインも購入。ダイワのフロロカーボンライン。 8.8lbはジリオンSV用に15lbはタトゥーラHLC用に。タトゥーラHLC、買ってみたものどう使うかは自分の中でまだあんまりはっきりしていない。たぶんバイブとキャロ用になると思う。ジリオンSVは近距離戦のベイトフィネス的なことに。

ダイワ タトゥーラHLC

イメージ
先日ベイトリールを購入しました。タトゥーラHLC。 2015年のモデルなので今さら感もありますが。     Youtubeである方のベイトリール検証動画を見て使ってみたくなりました。 その方の動画ではタトゥーラHLCとタトゥーラSVが比較されてます。 ドイツ、たぶんヨーロッパでは発売されていないので今回はebay経由でアメリカから輸入しました。2週間ほどで到着して早速グリップにセットしてみるとなかなかかっこいいではないですか。ただメカニカルブレーキがジリオンSVと比べるとずいぶん硬いと言うか重いです。とりあえずシンカーだけ持って投げに行こうと思います。 もう一つ気になっているベイトリール、ダイワのProrexというシリーズもしくはブランドのProrex TWS SVというベイトリール。これはヨーロッパだけの販売ですかね。 197~198ユーロでタトゥーラSVよりは高くてジリオンSV(ヨーロッパでは発売されてません。)よりは安い。ドラグはATDだそうです。ベースはタトゥーラでしょうか。スプールが33mmか34mmなのかも気になります。34mmでスピードシャフトなら即買ってしまいそうです。ただ右ハンドルモデルがドイツにはないのが残念です。